2012年8月13日(月)夕刻を迎え火(迎え盆),8月16日(木)を送り火(送り盆),13日から16日までの4日聞をお盆という. 祖先の霊をまつる(供養)行事として全国でおこなわれている. また,先祖の霊が,懐かしい家へ里帰りが許される期間でもある.
20120804_お盆_帰省_先祖_ホオズキ_鬼灯_仏壇_1449_DSC0586520120714_お盆_帰省_先祖_ホオズキ_鬼灯_仏壇_1941_DSC02797
お盆のしきたりは地域や宗派によって異なるが,一般的にはお盆時だけの盆棚を作ることも多い. 盆棚(精霊棚)には,マコモ(真菰)で編んだゴザを敷き,笹竹を隅に立て縄を張り,縄にホオズキなどを下げる.
地域によっては,お盆用のそうめんが売られている. ワカメもセットになっている場合もある.
20120810_お盆_仏壇_掛けそうめん_1637_DSC0698920120810_お盆_仏壇_掛けそうめん_1637_DSC06988T
先祖の霊を迎える盆棚だが,地域の風習や習慣などにより,独自の変化をしたものもある. なかには,だれに聞いても何を意味するのか,由来すらわからず行っているものもある.
20120812_お盆_仏壇_掛けそうめん_1210_DSC0735820120812_お盆_仏壇_掛けそうめん_1210_DSC07361
昔は兄弟も多く,お盆は兄弟親戚一同が集まる一大イベントだった. その食事の用意も大変だ. ナスやインゲン,カボチャなどの天ぷらは定番だが,なぜかそうめん(ひやむぎ)も定番に入っている地域が全国的に多い. 地域によっては,ナスのそうめんかけタイ(鯛)そうめんのような料理もあり,そうめんお盆は切っても切れない関係にあるのだ. それはなぜなのか...
仏教では,もともとお正月お盆の年2回,祖先の霊をまつる(供養)行事があった. これが,時を重ねるうちにお正月は年神様といった神道信仰へと移り,夏のお盆だけが仏教信仰として残った.
秋田の掛けそうめん.
20120814_お盆_仏壇_秋田_掛けそうめん_01220120814_お盆_仏壇_秋田_掛けそうめん_022
年越しや元旦にそば(蕎麦)を食べる慣習があるように,お盆もそうめんを食べるといった慣習が残り続けた. そうめんは,そばとおなじように,麺の長さにかこつけて,祖先の霊との縁が長く続くようにという願いが込められている.
仏壇の前の掛けそうめん.
20120814_お盆_仏壇_掛けそうめん_15220120814_お盆_仏壇_掛けそうめん_142
そうめんの産地として有名な香川県小豆島の負い縄そうめん. 仏壇の前に網のように結ったそうめんを飾る. お盆に迎えた先祖の霊が,供え物をそうめんの網で背負って帰るとされている. 最近は,エアコンなどで乾燥すると折れやすくなるため,あまりおこなわれていない.
20120814_お盆_仏壇_香川県_瀬戸内海_小豆島_縄そうめん_01420120814_お盆_仏壇_香川県_瀬戸内海_小豆島_縄そうめん_022
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2012年08月13日)夏の風2012@お盆のキュウリとナス(38)
(2012年08月13日)夏の風2012@JR東京駅新幹線の帰省客(37)
(2012年08月12日)夏の風2012@お盆のローソク(36)
(2012年08月11日)夏の風2012@JR東京駅新幹線の帰省客(35)
(2012年08月11日)夏の風2012@真夏のランドセル商戦(34)
(2012年08月05日))夏の風2012@幕張ビーチ花火フェスタ習志野市茜浜緑地会場(33)
(2012年08月05日)夏の風2012@陸上自衛隊習志野駐屯地夏祭り(32)
(2012年08月04日)夏の風2012@陸上自衛隊習志野駐屯地夏祭り(31)
(2012年08月04日)夏の風2012@陸上自衛隊習志野駐屯地夏祭り(30)