12月31日は,1年の終わりの大晦日(おおみそか)だ. 年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1526_DSC0795420131231_市川市中山2_中山法華経寺_1526_DSC07955T
千葉県市川市中山2丁目の大本山正中山法華経寺(通称,中山法華経寺)も,除夜の鐘や初詣の準備をおこなっている. 京成本線京成中山駅から徒歩10分,JR総武本線(各駅停車)下総中山駅から徒歩15分の静寂な場所にある.
2013年12月31日 15:30 ごろの中山法華経寺.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1528_DSC0797420131231_市川市中山2_中山法華経寺_1529_DSC07976
中山法華経寺は,日蓮宗大本山の寺院となっている.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1529_DSC0798320131231_市川市中山2_中山法華経寺_1529_DSC07982
中山法華経寺の五重塔の近くには,鐘楼堂(しょうろうどう)があり,大きな釣鐘(つりがね)がある. 大晦日(12月31日)には,檀信徒(だんしんと)によって除夜の鐘が行われる. 除夜の鐘は,大晦日の夜から元旦にかけて,108 のぼん悩を除く意味を込めて108回打ち鳴らすのが一般的だが,中山法華経寺の場合は先着 1000人(無料)がつくことができる.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1529_DSC0797920131231_市川市中山2_中山法華経寺_1531_DSC07989
中山法華経寺最大の祖師堂(大堂)は,1678年(延宝6年)上棟式が行われ,17年の歳月をかけ1702年(元禄15年)完成した.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1531_DSC0798620131231_市川市中山2_中山法華経寺_1533_DSC07990
その後,何度かの改修工事がおこなわれ,1987年(昭和62年)より10年の歳月をかけて解体修復工事が行われ,1997年(平成9年)に復元が完了し,創建当時の祖師堂になった.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1534_DSC0799520131231_市川市中山2_中山法華経寺_1546_DSC08035
戦時中,日本は金属不足から金属類回収令が出され,などを供出させたことなどから,がない寺院も多い.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1547_DSC0804020131231_市川市中山2_中山法華経寺_1533_DSC07991
仏教のは法要など仏事の予鈴としてつくものだが,朝夕の時報的な用途もある.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1539_DSC0801320131231_市川市中山2_中山法華経寺_1540_DSC08015
中山法華経寺の場合,毎日朝6時と正午,晩18時にが鳴る. だが,普段はをつく人は見られない.
20131231_市川市中山2_中山法華経寺_1543_DSC0802820131231_市川市中山2_中山法華経寺_1542_DSC08025
どうしてだろうか...続きを読む