街は正月に向け,その準備で忙しい. すでに休みとなっている店舗前のシャッター前には,しめ縄飾りが飾られている.
20121231_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1603_DSC08531T20130103_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1326_DSC09085
しめ縄は,26日から28日までに飾る. 29日の『9』は,『苦』に通じるので避け,31日は『一夜飾り』といわれるので避ける.
20130103_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1322_DSC0907320130103_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1325_DSC09081
だが,このしめ縄の起源がはっきりしない. しめ縄の材料が,刈り取って干した稲ワラであることから,稲作文化とかかわりの深いと考えられている.
20121118_島根県_出雲大社_神楽殿_しめ縄_03220121118_島根県_出雲大社_神楽殿_しめ縄_020
イネは,1万2000年前に中国江西省や湖南省あたりから始まったとされ,日本へは『中国から西南諸島をへて6000年ほど前に九州南部へ』伝わった説が有力となっている. イネが盛んに作られるようになったのは,水稲耕作技術(水田)が確立した弥生初期(約2400年前)からとなる.
20121118_三重県二見町_夫婦岩_しめ縄_02020121118_北海道の江差町_瓶子岩しめ縄飾り_012
稲作文化が伝わる時代よりもはるか前から,土着信仰は日本各地にあった. 人間に恵みをあたえる,太陽や水,風,土などの自然へのおそれと感謝から,自然発生的に芽生えていったものだった. 山や森,巨木,岩など自然界の物が信仰対象となっていた. このような巨木や岩に巻いた縄(アサなど)が最初のしめ縄だったのかもしれない.
20121228_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1206_DSC0768720121228_船橋市本町_神道_神社_しめ縄_販売_1206_DSC07688
しめ縄は,永久に変わらない神域と実世界の境界線を示す. 年神さまを迎えることや,魔除けの意味がある. 近年では,スーパーマーケットや100円ショップでも手軽にしめ縄飾り(正月飾り)が買うことができるようになった...
続きを読む